創業時の資金は多ければ多いほうが、その後の経営も安定し利益を出しやすくなります。
融資以外でも「助成金」「補助金」を活用をおすすめします。
こんなお悩みありませんか?
-
どの助成金が
取れるか? -
申請書類をどうやって
書くのかわからない? -
助成金申請には何が
必要なのかわからない? -
申請の手続きが
めんどくさそう
助成金申請には、申請についての決まりがあります。
プロに任せて確実に助成金を獲得しましょう!
補助金と助成金の違い
- 項 目
- 補 助 金
- 助 成 金
- 方 式
- 予算方式
- 要件方式
- 代表的な支援先
- 経済産業省・地方自治体 等
- 厚生労働省・地方自治体 等
- 金 額
- 数十万円 ~ 数億円
- 数十万円 ~ 百万円強
- 募集時期
- 年1回(1週間~2ヶ月程度)
- 随 時
- 需給のしやすさ
- 予算があり優秀な提案のみ採択
- 要件さえ満たせば受給可能
創業時の助成金・補助金の申請のご相談は
JNEXTにおまかせください!
創業助成金
創業助成金について簡単に説明させていただきます。

助成金について簡単に説明させていただきますと、一般的に国が行っている、雇用関係の助成金を指します。例えば、非正規労働者(フリーターや派遣社員等)を正規雇用にするための活動、高齢者の安定雇用のための活動、介護離職を防止するための活動に対して交付されます。
今回の議題の創業助成金(創業活性化特別支援事業)とは都内開業率の向上を図るため、東京都中小企業振興公社が実施しており、創業予定者又は創業から間もない中小企業者に対し、人件費や賃借料等の創業期に必要な経費の一部を助成します。
助成金額ですが、限度額は300万円(下限額100万円)で助成率は経費の2/3までとなっております。
【 例1 】 使った経費が300万円の場合 …
助成率は経費の2/3までなので300万円×2/3=200万円
助成限度額の範囲内なので全額の200万円を受ける事ができます。
【 例2 】 使った経費が600万円の場合 …
補助率は経費の2/3までなので600万円×2/3=400万円
ですが、助成限度額の範囲を超えてしまっているので上限の300万円を受ける事ができます。
創業補助金はいつでも募集しているわけではありません。東京都中小企業振興公社が募集を開始してから申し込みが可能になります。募集を検討されている場合は、近年では年2回の募集開始ですのでTOKYO創業ステーションのホームページを確認して、チャンスを逃さないようにしましょう。
受給条件を満たせば返済不要の資金を調達できるのでぜひ利用したいところです。ただし申請手続きは複雑なため専門的な知識が必要です。当事務所には専門家である社会保険労務士が在籍しておりますので、面倒な支給申請もスムーズに対応します。
創業補助金
まず創業補助金について簡単に説明させていただきます。

国や地方自治体から提供される返済が不要なお金のことで、全体での予算の枠組みや件数が決まっているのが特徴で、その上限に達し次第、通常は受付が締切りとなります。
今回の議題の創業補助金とは、新たな需要や雇用の創出等を促し、日本経済の活性化を目的とし、新たに創業する者に対して、その事業に関する経費の一部を補助するお金のことです。
補助金額ですが、外部資金調達があるか(金融機関からお金を借りるか)どうかで変わります。
金融機関からお金を借りる場合の補助金額は50万円以上200万円以内(補助率は経費の1/2まで)、
金融機関からお金を借りない場合の補助金額は50万円以上100万円以内(補助率は経費の1/2まで)となっております。
【 例1 】 金融機関からお金を借りる、使った経費が300万円の場合 …
補助率は経費の1/2までなので300万円×1/2=150万円
補助金額の範囲内なので全額の150万円を受ける事ができます。
【 例2 】 金融機関からお金を借りない、使った経費が250万円の場合 …
補助率は経費の1/2までなので250万円×1/2=125万円
ですが、補助金額の範囲を超えてしまっているので上限の100万円を受ける事ができます。